2013年12月01日
武蔵御嶽神社参拝 2013年11月23日
11月23日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
御岳山には、武蔵御嶽神社が鎮座しております。
勿論、参拝して来ました。

*****
武蔵御嶽神社
紀元前創建と伝わる古刹。
山岳信仰の興隆とともに、中世・関東の修験の中心として、
鎌倉時代には有力な武将達の信仰は厚く、
金峰山御嶽蔵王権現の名によって信仰を集めました。
特に鎌倉時代の武将 畠山重忠の崇敬は厚く、
鎧・鞍・太刀などが奉納されました。
*****

朱色の拝殿が、見事です!

こちらが本殿。

この黒漆の壮麗なお社は、
国の重要美術品・東京都有形文化財
「常盤堅盤社(旧本殿)」です。
1511年、三田氏の修復、
徳川五代将軍綱吉公の改修がなされ、
中世の建築様式を今に伝える、
都内唯一の貴重な建造物です。
祟神天皇・景行天皇をはじめ、
八百万の神が祀られています。

こちらは、東宮社。
江戸幕府初代将軍、徳川家康公の御霊をお祀りしています。
1590年、徳川家康公が関東に封ぜられると、
朱印地三十石が寄進され、家康公の命により、
大久保長安を普請奉行として社殿を改築。
南向きであった社殿が、これ以降江戸の西の護りとして、
東向きに改められました。
武蔵御嶽神社(青梅市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
御岳山には、武蔵御嶽神社が鎮座しております。
勿論、参拝して来ました。

*****
武蔵御嶽神社
紀元前創建と伝わる古刹。
山岳信仰の興隆とともに、中世・関東の修験の中心として、
鎌倉時代には有力な武将達の信仰は厚く、
金峰山御嶽蔵王権現の名によって信仰を集めました。
特に鎌倉時代の武将 畠山重忠の崇敬は厚く、
鎧・鞍・太刀などが奉納されました。
*****

朱色の拝殿が、見事です!

こちらが本殿。

この黒漆の壮麗なお社は、
国の重要美術品・東京都有形文化財
「常盤堅盤社(旧本殿)」です。
1511年、三田氏の修復、
徳川五代将軍綱吉公の改修がなされ、
中世の建築様式を今に伝える、
都内唯一の貴重な建造物です。
祟神天皇・景行天皇をはじめ、
八百万の神が祀られています。

こちらは、東宮社。
江戸幕府初代将軍、徳川家康公の御霊をお祀りしています。
1590年、徳川家康公が関東に封ぜられると、
朱印地三十石が寄進され、家康公の命により、
大久保長安を普請奉行として社殿を改築。
南向きであった社殿が、これ以降江戸の西の護りとして、
東向きに改められました。
武蔵御嶽神社(青梅市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』