2014年01月10日
日野七福神巡り2014(1)~善生寺(大黒天)~
1月4日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
恒例の七福神巡りをしてきました。
今年は、「日野七福神」です。
集合場所のJR豊田駅から、まず向かったのは、
「善生寺」です。

こちらには、「大黒天」様がいらっしゃいます。

そしてここの境内の高台には、
青銅製の、仏身4.85mを誇る大仏が鎮座しております。

この大仏は平成7年(1995)年、
善生寺開創350年と釈迦生誕2560年を記念して建立されました。
境内には、このお釈迦様の手だけがドン!と建って!?います。

本物の大仏の手には触れることができないため、
その代わりに大仏の手だけを作り、触れられるようにしたものだとか。
両手の間に立てば、ちょうど大仏の姿が真正面に観えるので、
3Dのような、なんとも不思議な感覚に陥ります。
また大仏の基壇部は、釈迦堂になっていて、
そこには金色のお釈迦様が!

なかなか見所満載のお寺でした。
大久山善生寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
恒例の七福神巡りをしてきました。
今年は、「日野七福神」です。
集合場所のJR豊田駅から、まず向かったのは、
「善生寺」です。

こちらには、「大黒天」様がいらっしゃいます。

そしてここの境内の高台には、
青銅製の、仏身4.85mを誇る大仏が鎮座しております。

この大仏は平成7年(1995)年、
善生寺開創350年と釈迦生誕2560年を記念して建立されました。
境内には、このお釈迦様の手だけがドン!と建って!?います。

本物の大仏の手には触れることができないため、
その代わりに大仏の手だけを作り、触れられるようにしたものだとか。
両手の間に立てば、ちょうど大仏の姿が真正面に観えるので、
3Dのような、なんとも不思議な感覚に陥ります。
また大仏の基壇部は、釈迦堂になっていて、
そこには金色のお釈迦様が!

なかなか見所満載のお寺でした。
大久山善生寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年01月10日
日野七福神巡り2014(2)~延命寺(寿老尊)~
1月4日の三多摩エンジョイ倶楽部のイベント
「日野七福神巡り」。
「善生寺」のあと訪れたのが、「延命寺」です。

こちらには、「寿老尊」様がいらっしゃいます。

このお寺の開基は不明ですが、南北朝時代とも、
新田義貞の鎌倉攻めで落武者の内藤一族が帰農し、
戦死者や先祖を弔うため堂宇を建立したとも、
伝えられています。
境内には「板碑」がありました。

<写真はサイトより引用>
文明2年(1470)銘があり、
当時の人々が自分たちの極楽往生を願って立てたものだそうです。
有王山地蔵院延命寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
「日野七福神巡り」。
「善生寺」のあと訪れたのが、「延命寺」です。

こちらには、「寿老尊」様がいらっしゃいます。

このお寺の開基は不明ですが、南北朝時代とも、
新田義貞の鎌倉攻めで落武者の内藤一族が帰農し、
戦死者や先祖を弔うため堂宇を建立したとも、
伝えられています。
境内には「板碑」がありました。

<写真はサイトより引用>
文明2年(1470)銘があり、
当時の人々が自分たちの極楽往生を願って立てたものだそうです。
有王山地蔵院延命寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年01月10日
日野七福神巡り2014(3)~高幡不動尊金剛寺(弁財天)~
1月4日の三多摩エンジョイ倶楽部のイベント
「日野七福神巡り」。
「延命寺」のあと訪れたのが、
三多摩でも屈指の名古刹「高幡不動尊金剛寺」です。

いや~流石は高幡不動尊金剛寺です。
三が日を過ぎても凄い人出!
もっとも私どもの目的は、初詣ではなく、
あくまでも「七福神巡り」です。
こちらには、「弁財天」様がいらっしゃいます。
しかし残念ながら、ご開帳はされているものの、
ハッキリとそのお姿を観ることはできませんでした。

実は、高幡不動尊金剛寺は、夕方に再訪しました。
七福神巡りが想いの他早く終わり、
また二次会のお店が、高幡不動ということもあったので、
改めて参拝を!
露店もかなり出ていて、すごく良い雰囲気♪

五重塔もライトアップされていて綺麗でした!

高幡不動尊金剛寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
「日野七福神巡り」。
「延命寺」のあと訪れたのが、
三多摩でも屈指の名古刹「高幡不動尊金剛寺」です。

いや~流石は高幡不動尊金剛寺です。
三が日を過ぎても凄い人出!
もっとも私どもの目的は、初詣ではなく、
あくまでも「七福神巡り」です。
こちらには、「弁財天」様がいらっしゃいます。
しかし残念ながら、ご開帳はされているものの、
ハッキリとそのお姿を観ることはできませんでした。

実は、高幡不動尊金剛寺は、夕方に再訪しました。
七福神巡りが想いの他早く終わり、
また二次会のお店が、高幡不動ということもあったので、
改めて参拝を!
露店もかなり出ていて、すごく良い雰囲気♪

五重塔もライトアップされていて綺麗でした!

高幡不動尊金剛寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年01月10日
日野七福神巡り2014(4)~安養寺(毘沙門天)~
1月4日の三多摩エンジョイ倶楽部のイベント
「日野七福神巡り」。
「高幡不動尊金剛寺」、
そしてランチを挟み訪れたのが「安養寺」です。

こちらには、「毘沙門天」様がいらっしゃいます。

藤原末期のものらしく、
なかなか立派な仏像でした!
もう少し配置を考えてもらえれば、
じっくり観れたのに、ちょっと残念です。
「安養寺コンサート」という、
ヴァイオリン等のリサイタルも、定期的に行なっているようで、
なかなか興味深いお寺でした。
田村山極楽院安養寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
「日野七福神巡り」。
「高幡不動尊金剛寺」、
そしてランチを挟み訪れたのが「安養寺」です。

こちらには、「毘沙門天」様がいらっしゃいます。

藤原末期のものらしく、
なかなか立派な仏像でした!
もう少し配置を考えてもらえれば、
じっくり観れたのに、ちょっと残念です。
「安養寺コンサート」という、
ヴァイオリン等のリサイタルも、定期的に行なっているようで、
なかなか興味深いお寺でした。
田村山極楽院安養寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年01月10日
日野七福神巡り2014(5)~石田寺(福禄寿)~
1月4日の三多摩エンジョイ倶楽部のイベント
「日野七福神巡り」。
「安養寺」の次に訪れたのが、
「土方歳三」の眠る「石田寺(せきでんじ)」です。

こちらには、「福禄寿」様がいらっしゃいます。

「土方歳三墓所」の他に、
土方歳三の兄の曾孫「土方康」氏建立の「土方歳三義豊之碑」
高さ26mにも及ぶ「カヤの木」などがあります。
愛宕山地蔵院石田寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
「日野七福神巡り」。
「安養寺」の次に訪れたのが、
「土方歳三」の眠る「石田寺(せきでんじ)」です。

こちらには、「福禄寿」様がいらっしゃいます。

「土方歳三墓所」の他に、
土方歳三の兄の曾孫「土方康」氏建立の「土方歳三義豊之碑」
高さ26mにも及ぶ「カヤの木」などがあります。
愛宕山地蔵院石田寺
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』