2009年02月01日
第9回三多摩エンジョイツアー(福生七福神と造り酒屋)
「三多摩エンジョイ倶楽部」の企画で、
福生市にある「熊川神社」へ七福神巡り(一社七福神)と、
熊川神社近くにある造り酒屋・「石川酒造」に行って来ました♪
今回はその第一弾のご報告。
予報では「雨(時に雷雨)」とのことでしたが、
最寄りの熊川駅(武蔵五日市線)を降りた時には、
雨もすっかり止んでおりました。
これも神様のお導きか!
「熊川神社」は、1200年の歴史を誇り、
本殿は東京都指定有形文化財に指定されています。

そして熊川神社は、一社で七福神巡りができる貴重な神社です。
時間を気にせず、それぞれの神様にゆっくりお参りできます。
ありがたいことですね。
ここの七福神様たちは、非常に表情が柔らかく、
失礼ながら非常に可愛らしく、気に入りました♪

そして、神社を出たところで、
宮司さんらしき人が気さくに声を掛けてくれて、
案内してくれたのが、「杜の美術館」。

何と神社の敷地内にある、
古民家を利用した小さな美術館なのですが、
ちょうど、「古式ひな人形の世界」という企画をしていて、
江戸時代からの数々のひな人形を愉しむことができました。
中には可動式や、着せ替えができるもの。
さらに横から見ると厚紙のようにペラペラなのに、
真正面からはちゃんと、厚み感があるもの。
それに時代ごとの表情の違いも非常に興味深かったですね。
勿論他の展示物も素晴らしい!
特に和箪笥には、心惹かれましたねぇ~。
こんな新しい発見との出逢いも、
ぶらり旅ならではですよね。
福生市にある「熊川神社」へ七福神巡り(一社七福神)と、
熊川神社近くにある造り酒屋・「石川酒造」に行って来ました♪
今回はその第一弾のご報告。
予報では「雨(時に雷雨)」とのことでしたが、
最寄りの熊川駅(武蔵五日市線)を降りた時には、
雨もすっかり止んでおりました。
これも神様のお導きか!
「熊川神社」は、1200年の歴史を誇り、
本殿は東京都指定有形文化財に指定されています。

そして熊川神社は、一社で七福神巡りができる貴重な神社です。
時間を気にせず、それぞれの神様にゆっくりお参りできます。
ありがたいことですね。
ここの七福神様たちは、非常に表情が柔らかく、
失礼ながら非常に可愛らしく、気に入りました♪

そして、神社を出たところで、
宮司さんらしき人が気さくに声を掛けてくれて、
案内してくれたのが、「杜の美術館」。

何と神社の敷地内にある、
古民家を利用した小さな美術館なのですが、
ちょうど、「古式ひな人形の世界」という企画をしていて、
江戸時代からの数々のひな人形を愉しむことができました。
中には可動式や、着せ替えができるもの。
さらに横から見ると厚紙のようにペラペラなのに、
真正面からはちゃんと、厚み感があるもの。
それに時代ごとの表情の違いも非常に興味深かったですね。
勿論他の展示物も素晴らしい!
特に和箪笥には、心惹かれましたねぇ~。
こんな新しい発見との出逢いも、
ぶらり旅ならではですよね。
2009年02月01日
第9回三多摩エンジョイツアー2(石川酒造と絶品蕎麦)
福生七福神の後は、
福生市にある造り酒屋・「石川酒造」に行って来ました♪
http://www.tamajiman.com/
120年の歴史を誇る多摩地区自慢の造り酒屋です。
そうです!
ブランド名?「多満(たま)自慢」の造り酒屋なんです。
大通りから脇道に入って。。。
うわぁ~この通り、素敵だぁ~。
このワクワク感は何だろう♪
敷地内には、
明治20年、日本のビール草創期の頃、
実際に地ビールを実際に醸造していたという、大きな釜もありました。

昼食は敷地内にある「和食そば処・雑蔵」で!
http://www.tamajiman.com/kura.html
正直ですね。
あまり期待はしていなかったんですよ。
だけど!
店の中に入って、期待感が一気に高まり!
そしてツマミを肴に、
ここでしか味わえない、蔵出し原酒の「かめぐち」を飲む。
これがも~~~滅茶苦茶旨い!
そして蕎麦ですよ!
感動野郎が食したのは「肉そば」。
これがまたまた超絶品!
肉も多くて柔らかい!!
あ~また食べたい!!!!!

この蕎麦屋でかなりマッタリしたご一行。
最後に蕎麦屋の上にある「資料館」へ。
http://www.tamajiman.com/siryo.html
これがまた大正解!で、
創業時から?書かれているという日記帳があったり、
ラベルなんかも綺麗で、もう芸術品だし、
よく時代劇なんかで番頭さんが座っているような部屋?
もあったりしたので記念撮影!

その後、立川に移動し、
人数が増えたり減ったりしながら、
ビリヤード、居酒屋、カラオケと続き。。。
愉しいイベントは終了したのであった。
あ~よく飲んだ!
福生市にある造り酒屋・「石川酒造」に行って来ました♪
http://www.tamajiman.com/
120年の歴史を誇る多摩地区自慢の造り酒屋です。
そうです!
ブランド名?「多満(たま)自慢」の造り酒屋なんです。
大通りから脇道に入って。。。
うわぁ~この通り、素敵だぁ~。
このワクワク感は何だろう♪
敷地内には、
明治20年、日本のビール草創期の頃、
実際に地ビールを実際に醸造していたという、大きな釜もありました。

昼食は敷地内にある「和食そば処・雑蔵」で!
http://www.tamajiman.com/kura.html
正直ですね。
あまり期待はしていなかったんですよ。
だけど!
店の中に入って、期待感が一気に高まり!
そしてツマミを肴に、
ここでしか味わえない、蔵出し原酒の「かめぐち」を飲む。
これがも~~~滅茶苦茶旨い!
そして蕎麦ですよ!
感動野郎が食したのは「肉そば」。
これがまたまた超絶品!
肉も多くて柔らかい!!
あ~また食べたい!!!!!

この蕎麦屋でかなりマッタリしたご一行。
最後に蕎麦屋の上にある「資料館」へ。
http://www.tamajiman.com/siryo.html
これがまた大正解!で、
創業時から?書かれているという日記帳があったり、
ラベルなんかも綺麗で、もう芸術品だし、
よく時代劇なんかで番頭さんが座っているような部屋?
もあったりしたので記念撮影!

その後、立川に移動し、
人数が増えたり減ったりしながら、
ビリヤード、居酒屋、カラオケと続き。。。
愉しいイベントは終了したのであった。
あ~よく飲んだ!