たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報その他 その他


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2011年01月16日

東久留米七福神めぐり2011

今年第一回の三多摩エンジョイ倶楽部のイベント、
毎年1月恒例の七福神めぐりです!
今年は1月8日に、「東久留米七福神めぐり」をしてきました♪

西武鉄道が主催のイベントへのあいのりで、
しかしながら、そのコースは全く無視し。。。
というのも、昼食の予約をしてしまったので、
コース通りに回るのは正直不可能に近かったからなのですが、
ちゃっかりスタンプラリーだけは参加し、
最後にちょっとした記念品も頂戴してきちゃいました!

それにしても、結構賑わってまして、
行くところ行くところ、七福神さんへのお参りは列が。。。
そんなこともあり、今回は御朱印も、お参りもご遠慮させて頂き、
ウォーキング&スタンプラリーに終始させて頂きました。


まずは、「宝泉寺(弁財天)」。
市指定文化財を多く所蔵する天台宗の古刹です。



次は、「浄牧院(大黒天尊)」。
1444年創建の曹洞宗の寺院です。
ここの浄牧院惣門は素晴らしかった♪



次は、「多聞寺(毘沙門天)」。
真言宗の古刹です。



ここで昼食を挟み、
「米津寺(布袋尊)」。
江戸時代初期に創建された臨済宗の寺院。
ここには、多摩地区で唯一の大名家(米津家)の墓所があります。



最後は、大圓寺(恵比寿尊、福禄寿尊、寿老尊)」。
創建は平安初期と伝わる古刹です。




8kmほど歩きましたが、あまり疲れはなかったです。
落合川沿いの遊歩道が何とも素敵で、
水も綺麗なのでカモも相当数いて、
途中にはちょっとした芝生の広場があり、
何とものどかな感じで、非常に気に入りました♪

最後に。。。
ちゃっかりもらった記念品。
七福神さまの入った箸です!


  


  • 2011年01月16日

    関東の富士見百景(東久留米)201101


    今回の三多摩エンジョイツアーでは、
    せっかく東久留米初上陸でしたので、
    七福神めぐり以外の目玉を用意してました!

    実は東久留米には、
    「関東の富士見百景」に選定されている場所があるのです。
    それも東久留米駅舎に!
    なんと富士見テラスまでありました。
    そこで観た富士山はこれまた素晴らしかった♪
    まっすぐ伸びた道路の先に!


      


  • 2011年01月16日

    何かホッとするお蕎麦屋さん~大村庵(東久留米)~

    東久留米七福神めぐりの途中、
    昼食でお邪魔したお店が、「大村庵」さんです。



    食したのは「天とろそば」。
    これがまたなんと言うのでしょうか?
    正直、味は中の上といったところでしょうが、
    何とも懐かしさ溢れる味なんですよね。。。
    ホッとするんです。
    あっ、でもエビは大きくてぷりっぷりで、
    これは文句なく美味しいかったです♪



    さてホッとする要因の一つが、名物の元気なおばさん!
    とにかく、ず~~~っと詩吟のように、
    「天そば~、ありがとうございま~す♪」
    「鴨南蛮~、やらせて頂きま~す♪」
    「せいろ~、お待たせしました~♪」
    と、店内をこだましている。。。
    想わず微笑まずにはいられない!

    そう言えば、店内には今をときめく、「佑ちゃん」のサインが。。。
    それも早実時代の!
    ある意味プレミアモノですよね!


    大村庵(東久留米)
      


  • 2011年01月16日

    新東京百景・田無山総持寺(西東京市)

    さて三多摩エンジョイツアーの続きです。

    東久留米七福神めぐりの後、隣の駅、ひばりヶ丘駅へ移動。
    少しお茶してから、バスで田無駅方面へ!

    田無。。。つまり西東京市も、
    三多摩エンジョイ倶楽部初上陸です!
    これで先月から、稲城市、東久留米市、西東京市と、
    初上陸が続きます。
    もっとも、個人的には田無駅には何度も足を運んでいるのですが。。。

    さて目的地は、
    新東京百景に認定されている「田無山総持寺」。
    真言宗智山派の寺院です。
    ケアキの大木もパワーもらえそう!
    そして仁王門がこれまたかなり立派です♪
    あ~なんかこの頃「門フェチ」になってきてるな~(苦笑)


      


  • 2011年01月16日

    五龍神!田無神社!

    まだ二次会まで少々時間があったので、
    予定外でしたが、隣にある「田無神社」へ。
    ここがまたタナボタ的に!?結構立派でして、
    十分愉しめました♪(不謹慎な発言ですが)



    何と言ってもここには「五龍神」が!
    金龍を中心に、各龍神(青龍神、白龍神、赤龍神、黒龍神)が一体となり、
    方位守護を始めとする様々な御神意を表しています。
    各龍神の働き・色・位置等は全て、
    古代中国の五行思想に基づいてお祀りされているそうです。
    そのためか境内のあちらこちらに龍の像や彫り物が!



    しかしながら。。。
    あとでサイトを拝見してちょっと後悔。
    まだいろいろ見どころあったんですね。。。
    楠正成公の像があったとは気付かなかったです(涙)
    また改めて参拝に来たいと想います!


    田無神社