2013年03月20日
2013年調布七福神巡り(1)~昌翁寺(寿老人)~
1月5日(土)の土曜日は、
三多摩エンジョイ倶楽部、1月の恒例イベント!
七福神巡りをしてきました。
今回は「調布七福神巡り」です。
まぁとにかくこの日は寒かった!
これはもう歩いて温まるしかない!って感じでした。
集合は、京王線仙川駅。
その仙川駅から徒歩5分のところにあるのが、「昌翁寺」です。

こちらには、寿老人様が安置されています。

*****
昌翁寺
徳川家旗本、飯高主水貞政により快要訪印を師と仰ぎ創建されました。
ご本尊のほか聖観音・不動明王・閻魔大王と寿老人が安置されています。
調布市仙川町3-7-1
*****
つづく。。。
☆★
調布市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年03月20日
2013年調布七福神巡り(2)~明照院(弁財天)~
1月5日(土)の土曜日に行った、
三多摩エンジョイ倶楽部のイベント「調布七福神巡り」。
二番目に訪れたのは、「明照院」。
「昌翁寺」からは、徒歩20分以上あり、
今回の中では一二の距離を歩くことに!

こちらには、弁財天様が安置されています。
しかも「日本三弁財天」と言う事だったので、
非常に愉しみにしておりました。
観音堂の中に、そのお姿を観ることはできましたが、
非常に観づらく、どうも気持ち的にスッキリしない。
ガラスで反射して、写真にも納められませんでした(涙)
代わりにこちらを。

モヤモヤが残ったので、あとでネットで調べてみたら、
どうやら、「琵琶湖・竹生島の宝厳寺」にある、
日本三弁財天を勧請したということのようです。
境内にあったイチョウの木は見事でした♪

*****
明照院
室町時代の創建。
ご本尊のほかに千手千顔菩薩、
閻魔十王と宇賀弁財天が祀られています。
調布市入間町2-19-12
*****
つづく。。。
☆★
調布市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年03月20日
2013年調布七福神巡り(3)~西光寺(大黒天)~
1月5日(土)の土曜日に行った、
三多摩エンジョイ倶楽部のイベント「調布七福神巡り」。
「明照院」から、徒歩でつつじヶ丘駅へ。
そこからは電車を利用し、西調布駅へ。
その西調布駅のすぐ近くにあるのが、「西光寺」です。

こちらには、大黒天様が安置されています。
ちょっと写真がブレてしまいました。

西光寺の大黒天は江戸時代の初め、
厨房の神様として庫裡に祀られ、
後に一家に福を招く上として信仰を集めるようになリました。
現在では新しく再建された観音堂に安置され、
正月の七日間だけそのお姿を拝見できます。
ここには見所は結構あります。
まず仁王門が素晴らしい!
門フェチには堪りません(笑)

楼上に銅鐘が釣ってあるので、鐘楼門でもあるわけです。
案内板によると、18世紀初頭の建築だとか。
また、「近藤勇座像」もあります。

鳥羽伏見の戦いで敗れた新撰組。
近藤勇は、甲陽鎮撫隊を再編し、甲府に向う途中、
この西光寺境内で休息をとったそうです。
また、市内最大のものという「常夜灯」も見事でした!

*****
西光寺
布田五宿上石原の中心に位置し、
徳川家より一四石二斗を賜った御朱印寺です。
調布市上石原1-28-3
*****
つづく。。。
☆★
調布市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
三多摩エンジョイ倶楽部のイベント「調布七福神巡り」。
「明照院」から、徒歩でつつじヶ丘駅へ。
そこからは電車を利用し、西調布駅へ。
その西調布駅のすぐ近くにあるのが、「西光寺」です。

こちらには、大黒天様が安置されています。
ちょっと写真がブレてしまいました。

西光寺の大黒天は江戸時代の初め、
厨房の神様として庫裡に祀られ、
後に一家に福を招く上として信仰を集めるようになリました。
現在では新しく再建された観音堂に安置され、
正月の七日間だけそのお姿を拝見できます。
ここには見所は結構あります。
まず仁王門が素晴らしい!
門フェチには堪りません(笑)

楼上に銅鐘が釣ってあるので、鐘楼門でもあるわけです。
案内板によると、18世紀初頭の建築だとか。
また、「近藤勇座像」もあります。

鳥羽伏見の戦いで敗れた新撰組。
近藤勇は、甲陽鎮撫隊を再編し、甲府に向う途中、
この西光寺境内で休息をとったそうです。
また、市内最大のものという「常夜灯」も見事でした!

*****
西光寺
布田五宿上石原の中心に位置し、
徳川家より一四石二斗を賜った御朱印寺です。
調布市上石原1-28-3
*****
つづく。。。
☆★
調布市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年03月20日
2013年調布七福神巡り(4)~大正寺(恵比寿神)~
1月5日(土)の土曜日に行った、
三多摩エンジョイ倶楽部のイベント「調布七福神巡り」。
「西光寺」から、ゴールの「深大寺」までは徒歩になります。
四番目に訪れたのが、甲州街道沿いにある、
「大正寺」です。

こちらには、恵比寿神様が!
なぜか横向きでした。
小槌を叩いて参拝するようになっています。

涅槃仏陀像もありました。

*****
大正寺
天神社の元別当、栄法寺、小島町不動尊下布田宝生寺が、
合併されて大正寺が創設されました。
調布市調布ヶ丘1-22-1
*****
つづく。。。
☆★
調布市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年03月20日
2013年調布七福神巡り(5)~常性寺(布袋尊)~
1月5日(土)の土曜日に行った、
三多摩エンジョイ倶楽部のイベント「調布七福神巡り」。
「大正寺」の次に訪れたのは、「常性寺」です。

こちらには、布袋尊様が!

調布七福神の中で、
唯一直接触ることができました。
この「常性寺」は、多摩八十八ヶ所霊場のみならず、
関東八十八ヶ所霊場でもあるそうです。
*****
常性寺
調布のお不動さんとして知られており、
正面の瑠璃殿には厄除け不動、
地蔵堂には一願地蔵が安置されています。
調布市国領町1-2-8
*****
つづく。。。
☆★
調布市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』