2015年08月23日
奥多摩駅 奥多摩湖 小河内ダム2015
8月8日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
奥多摩に行ってきました。
当日は、昨日までの猛暑が嘘のように、
涼し・・・くはないですが(笑)
だいぶ過ごしやすかったです。
奥多摩は30度なかったんじゃないかな~。
ということで、早めに現地入りして、
奥多摩駅舎を撮る。

今回はバス旅行のようなものだったのですが、
なにせ奥多摩ですから、
バスの本数も多くはないので、
遅刻厳禁でお願いしていたのですが、
皆さん無事に時間通りに到着!
早速、奥多摩湖へ!
もっと道も混雑してたりするかと想いきや、
全くその様子もなく、
奥多摩湖へ到着!
天気は完全な<曇り>。
そのせいか、モヤがかかっておりましたが、
まぁこれはこれで幻想的な風景ではありました。

そして小河内ダムへ!
私のオススメの絶景ポイントをご紹介!


あっ、東京ですからね(笑)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
奥多摩に行ってきました。
当日は、昨日までの猛暑が嘘のように、
涼し・・・くはないですが(笑)
だいぶ過ごしやすかったです。
奥多摩は30度なかったんじゃないかな~。
ということで、早めに現地入りして、
奥多摩駅舎を撮る。

今回はバス旅行のようなものだったのですが、
なにせ奥多摩ですから、
バスの本数も多くはないので、
遅刻厳禁でお願いしていたのですが、
皆さん無事に時間通りに到着!
早速、奥多摩湖へ!
もっと道も混雑してたりするかと想いきや、
全くその様子もなく、
奥多摩湖へ到着!
天気は完全な<曇り>。
そのせいか、モヤがかかっておりましたが、
まぁこれはこれで幻想的な風景ではありました。

そして小河内ダムへ!
私のオススメの絶景ポイントをご紹介!


あっ、東京ですからね(笑)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2015年08月23日
氷川の三本杉と氷川渓谷(奥多摩町)
8月8日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
奥多摩に行ってきました。
奥多摩湖に行き、
小河内ダムを観てから、
ピクニック気分で昼食。
その後、
「奥多摩 水と緑のふれあい館」を見学し、
バスでまた奥多摩駅に戻りました。
バスの待ち合わせで、45分空くので、
ちょっと奥多摩駅近く(氷川地区)を散策。
まずは、奥氷川神社へ。
ここには、「氷川の三本杉」があります。

3本の杉が癒着して成長したもので、
幹の太さは7.5m!
樹齢は700年!
樹高は50m!
東京でもっと背の高い木といわれています。
東京都指定天然記念物です。
境内では、夜の奥氷川神社祭りの、
子供獅子舞の練習が行われていました。

なんか緑豊かな場所で、
こうした風景を観ると、
昔ながらの伝統を守っている!
という感じで、良いですねぇ♪
その後は、氷川渓谷へ。
ちょっと階段の下り上りが大変ですが、
ここも、私は好きな場所です。

このあたりだと、水も綺麗なので、
水(川)遊びができるんですよねぇ。
水も冷たかったので、
スイカを冷やして食べたら美味しいだろうなぁ。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
奥多摩に行ってきました。
奥多摩湖に行き、
小河内ダムを観てから、
ピクニック気分で昼食。
その後、
「奥多摩 水と緑のふれあい館」を見学し、
バスでまた奥多摩駅に戻りました。
バスの待ち合わせで、45分空くので、
ちょっと奥多摩駅近く(氷川地区)を散策。
まずは、奥氷川神社へ。
ここには、「氷川の三本杉」があります。

3本の杉が癒着して成長したもので、
幹の太さは7.5m!
樹齢は700年!
樹高は50m!
東京でもっと背の高い木といわれています。
東京都指定天然記念物です。
境内では、夜の奥氷川神社祭りの、
子供獅子舞の練習が行われていました。

なんか緑豊かな場所で、
こうした風景を観ると、
昔ながらの伝統を守っている!
という感じで、良いですねぇ♪
その後は、氷川渓谷へ。
ちょっと階段の下り上りが大変ですが、
ここも、私は好きな場所です。

このあたりだと、水も綺麗なので、
水(川)遊びができるんですよねぇ。
水も冷たかったので、
スイカを冷やして食べたら美味しいだろうなぁ。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2015年08月23日
気分はもう探検隊!~日原鍾乳洞(奥多摩町)~
8月8日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
奥多摩に行ってきました。
バスを待つ間、奥多摩駅近辺を散策したあと、
いよいよ向かったのは、
関東一の広さを誇る「日原鍾乳洞」です!

いや~愉しかった♪
とにかく広い!
腰をかがめて通ったと想ったら、
急にだだ広い空間があったり!
中には川が流れていたり、
立派な鍾乳石もあったり!
ライトアップされているところもあったり、
急階段を登らないといけなかったり!
子供みたいに、
「おぉぉぉ~!」
「マジで!」
「すげぇ~!」
と、叫ぶオヤジ(笑)
まさに体験隊気分でした!
ライトアップされたエリアの写真は、
上手く撮れなかったので、
パンフから抜粋!

その他の写真もどうぞ!





いや~日原鍾乳洞、
夏にはオススメのスポットです♪
日原鍾乳洞(奥多摩町)
<日原鍾乳洞へ行く際の注意点>
①バスで行く場合、発車時間の結構前から、
並んでいた方が良いです。
結構横揺れが凄いので、立っているのはキツイかも。
(臨時バスが出ることもあります)
②土日及び8月は、バスは、
通常の鍾乳洞近くのバス停までは行ってくれません。
2つ手間のバス停になるので、
バス停から徒歩30分以上かかります。
③鍾乳洞内は、涼しいというより寒いです。
真夏でも、長袖のものを用意しておいた方が良いです。
④鍾乳洞内は、滑りやすいところもあるので、
運動靴などが良いです。
⑤かなり「頭上注意」部分が多いです。
特に野球帽などツバが長い(大きい)帽子を
被っている場合は、
ツバを後ろに回して被った方が良いです。
(頭上を見やすくするため)
※車の場合、途中途中、
かな~り細い道を通る事になります。
道の譲り合いなどは必須です。
また、駐車場の止められる台数は結構少ないです。
渋滞で待たされる覚悟(1時間以上とか!)が、
必要です。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
奥多摩に行ってきました。
バスを待つ間、奥多摩駅近辺を散策したあと、
いよいよ向かったのは、
関東一の広さを誇る「日原鍾乳洞」です!

いや~愉しかった♪
とにかく広い!
腰をかがめて通ったと想ったら、
急にだだ広い空間があったり!
中には川が流れていたり、
立派な鍾乳石もあったり!
ライトアップされているところもあったり、
急階段を登らないといけなかったり!
子供みたいに、
「おぉぉぉ~!」
「マジで!」
「すげぇ~!」
と、叫ぶオヤジ(笑)
まさに体験隊気分でした!
ライトアップされたエリアの写真は、
上手く撮れなかったので、
パンフから抜粋!

その他の写真もどうぞ!





いや~日原鍾乳洞、
夏にはオススメのスポットです♪
日原鍾乳洞(奥多摩町)
<日原鍾乳洞へ行く際の注意点>
①バスで行く場合、発車時間の結構前から、
並んでいた方が良いです。
結構横揺れが凄いので、立っているのはキツイかも。
(臨時バスが出ることもあります)
②土日及び8月は、バスは、
通常の鍾乳洞近くのバス停までは行ってくれません。
2つ手間のバス停になるので、
バス停から徒歩30分以上かかります。
③鍾乳洞内は、涼しいというより寒いです。
真夏でも、長袖のものを用意しておいた方が良いです。
④鍾乳洞内は、滑りやすいところもあるので、
運動靴などが良いです。
⑤かなり「頭上注意」部分が多いです。
特に野球帽などツバが長い(大きい)帽子を
被っている場合は、
ツバを後ろに回して被った方が良いです。
(頭上を見やすくするため)
※車の場合、途中途中、
かな~り細い道を通る事になります。
道の譲り合いなどは必須です。
また、駐車場の止められる台数は結構少ないです。
渋滞で待たされる覚悟(1時間以上とか!)が、
必要です。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2015年08月23日
ここは絶対に立ち寄る価値あり!~一石山神社と梵天岩(奥多摩町)~
8月8日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
奥多摩に行ってきました。
「日原鍾乳洞」の後に立ち寄ったのが、
すぐ近くにある、
一石山神社です。

*****
祭神は天照大神、稜威尾走命。
明治維新の廃仏毀釈によってできた神社で、
それ以前は鍾乳洞に対する
拝殿の性格を持つものであった。
かつては上野東叡山寛永寺の所属となり、
各地から多数の崇敬者が参詣していたという。
*****
ここの境内からは、
石灰岩の奇岩のひとつ、
「梵天岩」を観ることができます。

その迫力ある景観に、
想わず「おぉぉぉ~」と声が出ること、
間違いなしです(笑)
せっかく、日原鍾乳洞まで来たのなら、
是非是非、立ち寄ってほしいスポットです。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
奥多摩に行ってきました。
「日原鍾乳洞」の後に立ち寄ったのが、
すぐ近くにある、
一石山神社です。

*****
祭神は天照大神、稜威尾走命。
明治維新の廃仏毀釈によってできた神社で、
それ以前は鍾乳洞に対する
拝殿の性格を持つものであった。
かつては上野東叡山寛永寺の所属となり、
各地から多数の崇敬者が参詣していたという。
*****
ここの境内からは、
石灰岩の奇岩のひとつ、
「梵天岩」を観ることができます。

その迫力ある景観に、
想わず「おぉぉぉ~」と声が出ること、
間違いなしです(笑)
せっかく、日原鍾乳洞まで来たのなら、
是非是非、立ち寄ってほしいスポットです。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2015年08月23日
奥多摩初のクラフトビールカフェ♪~Beer Cafe VERTERE(奥多摩町)~
8月8日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
奥多摩に行ってきました。
日原方面からまた、
バスで奥多摩駅に戻ります。
実は当日は、
奥多摩花火大会&奥氷川神社の祭りでした。
よってオプションとして、
その花火も鑑賞しようという事で、
開始時間までの間、食事。
店は決めていなかったのですが、
バスロータリー横の、「柳小路」という、
飲み屋路地が良い雰囲気!
路地に入ってすぐのところにあったのが、
「Beer Cafe VERTERE((ビアカフェ バテレ)」。
古民家風で、とにかく雰囲気が良い♪
いや~奥多摩にこんな素敵な店があったとは!
と、あとで調べたら、なんと開業は先月とか。
店内の写真を撮り忘れたのですが、
店内だけでなく、
オープンデッキもあり、
庭もすごく素敵♪
私たちは、ラッキーにも、
オープンデッキに座れました。
ということで、
ビールで奥多摩の自然に乾杯♪

飲んだビールは、「エバーグリーン」!
最高に美味かった♪
そうそう、注文サイズ?で、
「バイント」というのがあるのを初めて知りました。
写真は、そのバイントサイズです。
食事が目的だったので、
一品料理ではなく、
「ピカディージョ」という、
ひき肉と野菜のトマト煮を頂戴する。

これもまた美味い♪
ちょっと価格設定が高めな気もしますが、
まぁ許容範囲内かな。
こちらのサイトは、店の雰囲気もよく分かりますよ!
Beer Cafe VERTERE(奥多摩町)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
奥多摩に行ってきました。
日原方面からまた、
バスで奥多摩駅に戻ります。
実は当日は、
奥多摩花火大会&奥氷川神社の祭りでした。
よってオプションとして、
その花火も鑑賞しようという事で、
開始時間までの間、食事。
店は決めていなかったのですが、
バスロータリー横の、「柳小路」という、
飲み屋路地が良い雰囲気!
路地に入ってすぐのところにあったのが、
「Beer Cafe VERTERE((ビアカフェ バテレ)」。
古民家風で、とにかく雰囲気が良い♪
いや~奥多摩にこんな素敵な店があったとは!
と、あとで調べたら、なんと開業は先月とか。
店内の写真を撮り忘れたのですが、
店内だけでなく、
オープンデッキもあり、
庭もすごく素敵♪
私たちは、ラッキーにも、
オープンデッキに座れました。
ということで、
ビールで奥多摩の自然に乾杯♪

飲んだビールは、「エバーグリーン」!
最高に美味かった♪
そうそう、注文サイズ?で、
「バイント」というのがあるのを初めて知りました。
写真は、そのバイントサイズです。
食事が目的だったので、
一品料理ではなく、
「ピカディージョ」という、
ひき肉と野菜のトマト煮を頂戴する。

これもまた美味い♪
ちょっと価格設定が高めな気もしますが、
まぁ許容範囲内かな。
こちらのサイトは、店の雰囲気もよく分かりますよ!
Beer Cafe VERTERE(奥多摩町)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』