2011年05月29日
凄くコシのある絶品カレーうどん!~根岸屋(青梅)~
今回は集合前の昼食に、オプションとして、
東青梅駅から徒歩数分ほどのところにある、
絶品カレーうどんで有名な「根岸屋」さんへ行きました。

ここは以前、「ぶらり途中下車の旅」でも紹介され、
私自身も個人的に一度は行ってみたいと想っていたお店です。
店内も良い雰囲気です。

とにかくカレーうどんが有名なのですが、
ちょうど隣の席の方がオーダーされていた、
「もりカレーうどん」が運ばれてきて、
想わず目を奪われオーダー!

とにかくうどんのコシが凄いのです!
大袈裟に言えば、ガム?いや、柔らかめの餅?のようです。
そして美味しいのですよ~。
甘みがあるんですよねぇ~!
そしてカレーですよ。
今回は麺の量がよく分からず、
“並”をオーダーしてしまい、
正直量的には、少なめだったので、
かなりカレーが残ってしまったのですが、
これがカレーだけでも全然イケる!
とろみがあって、お肉も適度に大きく、柔らかく!
いやいや、良い店見つけました♪
今度は名物の「カレー丼うどん」いってみようかな?
⇒ うどん屋 根岸屋
東青梅駅から徒歩数分ほどのところにある、
絶品カレーうどんで有名な「根岸屋」さんへ行きました。

ここは以前、「ぶらり途中下車の旅」でも紹介され、
私自身も個人的に一度は行ってみたいと想っていたお店です。
店内も良い雰囲気です。

とにかくカレーうどんが有名なのですが、
ちょうど隣の席の方がオーダーされていた、
「もりカレーうどん」が運ばれてきて、
想わず目を奪われオーダー!

とにかくうどんのコシが凄いのです!
大袈裟に言えば、ガム?いや、柔らかめの餅?のようです。
そして美味しいのですよ~。
甘みがあるんですよねぇ~!
そしてカレーですよ。
今回は麺の量がよく分からず、
“並”をオーダーしてしまい、
正直量的には、少なめだったので、
かなりカレーが残ってしまったのですが、
これがカレーだけでも全然イケる!
とろみがあって、お肉も適度に大きく、柔らかく!
いやいや、良い店見つけました♪
今度は名物の「カレー丼うどん」いってみようかな?
⇒ うどん屋 根岸屋
2011年05月29日
ここは鎌倉?多摩地区屈指の美しい名刹~天寧寺(青梅)~
さて今回のツアーは、
さながら神社仏閣ウォーキングという感じでした。
そして一番最初に訪れたのが、
多摩地区、いや東京でも屈指の名刹という人もいるほど、
美しい「天寧寺」です。
私も気になりながらも、なかなか来る事のできなかった、
個人的には、今回一番愉しみにしていたお寺です。
これがまるで鎌倉にでも来たかのような錯覚を覚えるほど、
想像以上に広く、素晴らしいものでした。
まずは「惣門」です。
ここに来た段階ですでに期待度はMAX状態!
惣門を屑った先の杉の参道も心地良かったです。

そしてそして、門フェチとして、
ただただ心が奪われる想いで観惚れたのが、「山門」です。
多聞天と増長天の像があります。
う~ん。。。良いねぇ~♪

さらに「中雀門」もあります。

そして「法堂」です。

このご住職がまた良い人でして。。。
法堂では法事の方々がお部屋に居たりもしたのですが、
法堂にあがるだけでなく、
空いていたお部屋にも通して頂けました。
そしてその部屋からは法堂裏にある素敵なお庭が!

その庭には大きな霞ヶ池があります。
この池が水源となって霞川が始まります。
その霞川から、入間川、荒川、そして東京湾にまで行きつくとのこと。
これには驚きです。
さてもう一つ。
ちょっと面白いものがありました。
法堂の賽銭箱の前にあった、大きな数珠のようなもの。。。
それを注意書きにあったように優しく引っ張ると、
上から玉が一つ落ちて来てきます。
あとで調べたら、一つの玉で一回のお経と同じ効果があるとの事です。

⇒ 天寧寺(青梅)
さながら神社仏閣ウォーキングという感じでした。
そして一番最初に訪れたのが、
多摩地区、いや東京でも屈指の名刹という人もいるほど、
美しい「天寧寺」です。
私も気になりながらも、なかなか来る事のできなかった、
個人的には、今回一番愉しみにしていたお寺です。
これがまるで鎌倉にでも来たかのような錯覚を覚えるほど、
想像以上に広く、素晴らしいものでした。
まずは「惣門」です。
ここに来た段階ですでに期待度はMAX状態!
惣門を屑った先の杉の参道も心地良かったです。

そしてそして、門フェチとして、
ただただ心が奪われる想いで観惚れたのが、「山門」です。
多聞天と増長天の像があります。
う~ん。。。良いねぇ~♪

さらに「中雀門」もあります。

そして「法堂」です。

このご住職がまた良い人でして。。。
法堂では法事の方々がお部屋に居たりもしたのですが、
法堂にあがるだけでなく、
空いていたお部屋にも通して頂けました。
そしてその部屋からは法堂裏にある素敵なお庭が!

その庭には大きな霞ヶ池があります。
この池が水源となって霞川が始まります。
その霞川から、入間川、荒川、そして東京湾にまで行きつくとのこと。
これには驚きです。
さてもう一つ。
ちょっと面白いものがありました。
法堂の賽銭箱の前にあった、大きな数珠のようなもの。。。
それを注意書きにあったように優しく引っ張ると、
上から玉が一つ落ちて来てきます。
あとで調べたら、一つの玉で一回のお経と同じ効果があるとの事です。

⇒ 天寧寺(青梅)
2011年05月29日
師岡神社のシイ巨木と勝沼城跡(青梅)
天寧寺を出て、
山崎醤油さん・・・の予定だったのですが、
どうも閉店(廃業)?した様子で、
敷地内に入ったら、怒られてしまった。。。
その後予定していた、大塚山公園も、
気温が高かったことと、下見で今一つだったのでパス。
そして向ったのが、師岡神社。
師岡神社の前には光明寺。
そして裏には勝沼城跡があります。
師岡神社は非常に狭いですが、
境内にはシイの巨木があります。
この巨木、歩いてくるかなり前から目立っておりました!

*****
師岡神社のシイ(市指定天然記念物 S56年6月1日指定)
樹のデータ
下:幹周5.7m 樹高約12m(1988年環境庁調査)
上:幹周4.3m(解説板による)
*****
そして、師岡神社の裏山が、勝沼城跡です。
かなり草が生い茂っていたこともあり、
正直今一つ、土塁や空堀の遺構を確かめるには至りませんでした。
それでもここからの眺めは、
かつてここに城があったのだろうと、想わせるものはありました。

*****
勝沼城跡(東京都指定史跡 H5年3月22日指定)
勝沼城の築城年代や築城者の名前は不明。
平将門の末裔と称し多摩川上流地域を領して三田氏の居城であったが、
1563年、滝山城の北条氏照によって滅ぼされる。
その後北条氏照の家臣師岡山城の守将影が入って、
城の改変を行なったため師岡城ともいわれている。
1590年、八王子城落城とともに廃城となった。
*****
山崎醤油さん・・・の予定だったのですが、
どうも閉店(廃業)?した様子で、
敷地内に入ったら、怒られてしまった。。。
その後予定していた、大塚山公園も、
気温が高かったことと、下見で今一つだったのでパス。
そして向ったのが、師岡神社。
師岡神社の前には光明寺。
そして裏には勝沼城跡があります。
師岡神社は非常に狭いですが、
境内にはシイの巨木があります。
この巨木、歩いてくるかなり前から目立っておりました!

*****
師岡神社のシイ(市指定天然記念物 S56年6月1日指定)
樹のデータ
下:幹周5.7m 樹高約12m(1988年環境庁調査)
上:幹周4.3m(解説板による)
*****
そして、師岡神社の裏山が、勝沼城跡です。
かなり草が生い茂っていたこともあり、
正直今一つ、土塁や空堀の遺構を確かめるには至りませんでした。
それでもここからの眺めは、
かつてここに城があったのだろうと、想わせるものはありました。

*****
勝沼城跡(東京都指定史跡 H5年3月22日指定)
勝沼城の築城年代や築城者の名前は不明。
平将門の末裔と称し多摩川上流地域を領して三田氏の居城であったが、
1563年、滝山城の北条氏照によって滅ぼされる。
その後北条氏照の家臣師岡山城の守将影が入って、
城の改変を行なったため師岡城ともいわれている。
1590年、八王子城落城とともに廃城となった。
*****
2011年05月29日
のどかな田園風景に癒される♪~吹上しょうぶ公園(青梅)~
さて次に向ったのが、吹上しょうぶ公園です。
吹上しょうぶ公園は、
貴重な谷戸地(丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形)を
保全するためにつくられました。
霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、
その周辺の環境資源を積極的に活かし、
ハナショウブを主体とした公園として整備されています。
現在は、6月に行われる「青梅市 吹上花しょうぶまつり」の準備中でした。
まつりの期間中は、216品種約10万本のしょうぶが咲き誇ります。

いや~でも良いですねぇ~この田園風景は!
ところどころにある池には、
子魚やアメンボがたくさん泳いでるし、
空にはツバメが飛び交ってます!
時期外れ?のトンボなんかも飛んでいたりして。
「ザリガニ釣りしてぇ~」って感じ。。。
あっ、招かざる者もおりました!

⇒ 青梅市「吹上花しょうぶまつり」(レッツエンジョイ東京)
吹上しょうぶ公園は、
貴重な谷戸地(丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形)を
保全するためにつくられました。
霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、
その周辺の環境資源を積極的に活かし、
ハナショウブを主体とした公園として整備されています。
現在は、6月に行われる「青梅市 吹上花しょうぶまつり」の準備中でした。
まつりの期間中は、216品種約10万本のしょうぶが咲き誇ります。

いや~でも良いですねぇ~この田園風景は!
ところどころにある池には、
子魚やアメンボがたくさん泳いでるし、
空にはツバメが飛び交ってます!
時期外れ?のトンボなんかも飛んでいたりして。
「ザリガニ釣りしてぇ~」って感じ。。。
あっ、招かざる者もおりました!

⇒ 青梅市「吹上花しょうぶまつり」(レッツエンジョイ東京)
2011年05月29日
偶然見つけた一軒家カフェに感激~カフェ ルビコン(青梅)~
とにかく暑かった21日(土)。
参加者は女性が多かったこともあり、
「どこかでお茶でもしたいなぁ~」と想いつつも、
場所的にそんな気の利いたものが、あるわけもなく、
共宰者のともさんと、
「こんなところに、一軒家でやっているような、隠れ家カフェがあったり・・・」
「あったよ!」
と、本当に奇跡的に見つけたのがこのカフェ。
完全に自宅の一階で、カフェとして営業しております。


ただ侮るなかれ、メニューはかなり充実しております。
食事も、ヒレカツやハンバーグなどの定食もあるし、
(写真で見る限り、これがまた美味しいそうだった)
ケーキも種類豊富で、あんみつなんかもある。
やはりスイーツ男子の私としては・・・。
ビールを!(なんでやねん!)
いや本当に暑かったんだもの。。。

因みに写真に写っているおつまみの、
白いものは、冷奴ではなく、何とチーズ!
これがまた美味しいのよ♪
私たちは和室でくつろいだのですが、
時折入ってくる風が心地よく、
まさにアットホームな感じの素敵なカフェでした。
⇒ カフェ ルビコン 紹介ページ
参加者は女性が多かったこともあり、
「どこかでお茶でもしたいなぁ~」と想いつつも、
場所的にそんな気の利いたものが、あるわけもなく、
共宰者のともさんと、
「こんなところに、一軒家でやっているような、隠れ家カフェがあったり・・・」
「あったよ!」
と、本当に奇跡的に見つけたのがこのカフェ。
完全に自宅の一階で、カフェとして営業しております。


ただ侮るなかれ、メニューはかなり充実しております。
食事も、ヒレカツやハンバーグなどの定食もあるし、
(写真で見る限り、これがまた美味しいそうだった)
ケーキも種類豊富で、あんみつなんかもある。
やはりスイーツ男子の私としては・・・。
ビールを!(なんでやねん!)
いや本当に暑かったんだもの。。。

因みに写真に写っているおつまみの、
白いものは、冷奴ではなく、何とチーズ!
これがまた美味しいのよ♪
私たちは和室でくつろいだのですが、
時折入ってくる風が心地よく、
まさにアットホームな感じの素敵なカフェでした。
⇒ カフェ ルビコン 紹介ページ