2012年01月27日
ピカイチのお気に入りになりました!~カフェ中野屋(町田)~
1月7日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
町田駅界隈を回る、原町田七福神巡りをしてきました。
七福神巡りをする前に、オプションツアーとして、
昼食も兼ねてお邪魔したカフェが、「カフェ中野屋」です。
町田に昭和8年創業の「菓舖中野屋」さんが、
開業したカフェです。
本店が和菓子屋なのに、
手打ち麺と関西風の出汁が自慢のうどんが食べられます。
そしてこのお店の人気メニューは、何とパフェ!
実はかなり期待度満点でお邪魔したのですが、
これが期待をさらに上回り、大大満足でした♪
まずはうどんです!
どれもが美味しそうなのですが、とにかく名前が長い!
それだけ拘りがあるということなのでしょう。
そしてそのメニューは何と撮影が禁止!
ということで、一生懸命メモりました(笑)
私が食したのは。。。
「豚バラ肉ときのこの具沢山うどん 紀州石うすびき山椒風味」
です!

器から何から、もう本当に素敵です!
そして麺がこれメチャ美味いです♪
やや細麺で、コシはあえて強くなく、ツルッツル!
バラ肉も柔らかく、キノコや野菜もたっぷり!
そして山椒がピリッ!
ちょっとキツイかな?と想ったのですが、何故か癖になる!
そしてパフェです。
勿論こちらも名前が長いのですが、
私が食したのは。。。
「ラムレーズンとカフェジェレの
Bitterなティラミスパフェ」

和!
しかしながら、抹茶と本当にビターなチョコティラミス!
う~ん渋い!はじめは味も渋いのですが、
そこから何度も食感や味が変化してくる!!!!!
お~ミラクル♪
あのサクサクした食感は何なんだろう?
クッキーを砕いたのかな~。
これがまた美味しいかったのですよ♪
余は大満足じゃ!
待ち合わせ時間が迫ってしまったので、
最後は大忙しでパフェを食べるハメになったのが、
非常に心残りなのですが、
このカフェに行く為だけに、町田に行きたい!
そう想わせる素敵なお店でした。
⇒ カフェ中野屋(町田)
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
町田駅界隈を回る、原町田七福神巡りをしてきました。
七福神巡りをする前に、オプションツアーとして、
昼食も兼ねてお邪魔したカフェが、「カフェ中野屋」です。
町田に昭和8年創業の「菓舖中野屋」さんが、
開業したカフェです。
本店が和菓子屋なのに、
手打ち麺と関西風の出汁が自慢のうどんが食べられます。
そしてこのお店の人気メニューは、何とパフェ!
実はかなり期待度満点でお邪魔したのですが、
これが期待をさらに上回り、大大満足でした♪
まずはうどんです!
どれもが美味しそうなのですが、とにかく名前が長い!
それだけ拘りがあるということなのでしょう。
そしてそのメニューは何と撮影が禁止!
ということで、一生懸命メモりました(笑)
私が食したのは。。。
「豚バラ肉ときのこの具沢山うどん 紀州石うすびき山椒風味」
です!

器から何から、もう本当に素敵です!
そして麺がこれメチャ美味いです♪
やや細麺で、コシはあえて強くなく、ツルッツル!
バラ肉も柔らかく、キノコや野菜もたっぷり!
そして山椒がピリッ!
ちょっとキツイかな?と想ったのですが、何故か癖になる!
そしてパフェです。
勿論こちらも名前が長いのですが、
私が食したのは。。。
「ラムレーズンとカフェジェレの
Bitterなティラミスパフェ」

和!
しかしながら、抹茶と本当にビターなチョコティラミス!
う~ん渋い!はじめは味も渋いのですが、
そこから何度も食感や味が変化してくる!!!!!
お~ミラクル♪
あのサクサクした食感は何なんだろう?
クッキーを砕いたのかな~。
これがまた美味しいかったのですよ♪
余は大満足じゃ!
待ち合わせ時間が迫ってしまったので、
最後は大忙しでパフェを食べるハメになったのが、
非常に心残りなのですが、
このカフェに行く為だけに、町田に行きたい!
そう想わせる素敵なお店でした。
⇒ カフェ中野屋(町田)
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2012年01月27日
原町田七福神巡り(1)
1月7日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
町田駅界隈を回る、原町田七福神巡りをしてきました。
原町田七福神は、町田市の市制施行50周年を記念して、
平成20年に設置されたばかりの新設七福神です。
設置場所のうち5ヶ所が神社/寺院ですが、
霊場ではなく町おこし型の七福神です。
町田駅から、原町田の繁華街を1時間ちょっとで巡れます。
集合場所は、小田急町田駅東口広場(カリヨン広場)
なぜここを集合場所にしたかというと、
ここに、「大黒天」様がいらっしゃるのです。

私が最初に来た時は、旗で大黒天様が覆われていて、
見つけることができませんでした(苦笑)
とにかくここから七福神巡りがスタートです!
次は、小田急線沿いを新宿方面に向かうとある、
「母智丘(もちお)神社」です。
ここには、「弁財天」様がいらっしゃいます。

ここでは「茅輪(ちのわ)くぐり」ができました!

*****
母智丘神社
黒木昇夫妻が宮崎県都城市の母智丘神社の
御分霊を勧請したことを創祀とする。
当初、自宅に奉斎していたが家屋鳴動し、
神威を畏れ謹んで現社地に鎮斎した。
以来、近在の尊崇を集めるという。
昭和60年(1985)元の社殿が老朽化したため、
神明造の現社殿を造営した。
東京都町田市原町田5-12-11
*****
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
町田駅界隈を回る、原町田七福神巡りをしてきました。
原町田七福神は、町田市の市制施行50周年を記念して、
平成20年に設置されたばかりの新設七福神です。
設置場所のうち5ヶ所が神社/寺院ですが、
霊場ではなく町おこし型の七福神です。
町田駅から、原町田の繁華街を1時間ちょっとで巡れます。
集合場所は、小田急町田駅東口広場(カリヨン広場)
なぜここを集合場所にしたかというと、
ここに、「大黒天」様がいらっしゃるのです。

私が最初に来た時は、旗で大黒天様が覆われていて、
見つけることができませんでした(苦笑)
とにかくここから七福神巡りがスタートです!
次は、小田急線沿いを新宿方面に向かうとある、
「母智丘(もちお)神社」です。
ここには、「弁財天」様がいらっしゃいます。

ここでは「茅輪(ちのわ)くぐり」ができました!

*****
母智丘神社
黒木昇夫妻が宮崎県都城市の母智丘神社の
御分霊を勧請したことを創祀とする。
当初、自宅に奉斎していたが家屋鳴動し、
神威を畏れ謹んで現社地に鎮斎した。
以来、近在の尊崇を集めるという。
昭和60年(1985)元の社殿が老朽化したため、
神明造の現社殿を造営した。
東京都町田市原町田5-12-11
*****
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2012年01月27日
版画の魅力に溜息・・・♪~国際版画美術館(町田)~
七福神巡りだけですと、時間があっという間なので、
全国でも珍しい版画専門の美術館、
「国際版画美術館」に立ち寄りました。

元々浮世絵も好きな私。。。
これまた結構愉しみにしてたんですよ♪
しばらくそこから離れられないほど心を奪われたのが、
「川瀬巴水」先生の作品です!
これが本当に版画なの!?
素晴らしい♪
何という事でしょう。。。
こちらでたっぷり観れますので、是非観てみてください。
⇒ 川瀬巴水先生の作品の数々
⇒ 町田市立国際版画美術館
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
全国でも珍しい版画専門の美術館、
「国際版画美術館」に立ち寄りました。

元々浮世絵も好きな私。。。
これまた結構愉しみにしてたんですよ♪
しばらくそこから離れられないほど心を奪われたのが、
「川瀬巴水」先生の作品です!
これが本当に版画なの!?
素晴らしい♪
何という事でしょう。。。
こちらでたっぷり観れますので、是非観てみてください。
⇒ 川瀬巴水先生の作品の数々
⇒ 町田市立国際版画美術館
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2012年01月27日
原町田七福神巡り(2)
さて国際版画美術館を後にして、七福神巡りの再開です!
次は、「浄運寺」です。

ここには、「毘沙門天」様がいらっしゃいます。

う~ん。。。可愛い。。。
というか、弱そうだなぁ~。
しかしここは、町田駅界隈のど真ん中にあるのですが、
非常に静かで、居心地は悪くなかったです。
⇒ 町田市浄運寺
そして次に向うのは何と!
「町田商工会議所」
あったあった、ここには、「福禄寿」様がいらっしゃいます。

さらに徒歩数分のところにあるのが、「勝楽寺」です。

ここには、「寿老人」様がいらっしゃいます。

⇒ 勝楽寺(町田市)
だいぶ日も落ちて来ました。
ラストスパートです!
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2012年01月27日
町田七福神巡り(3)
次に向ったのは、「町田天満宮」。

こう言っては何ですが、
やっとそれなりのところに来た感じが。。。(苦笑)
ここには、「恵比寿神」様がいらっしゃいます。

⇒ 町田天満宮
そして最後に訪れたのが、「宗保院」。

ここには、「布袋尊」様がいらっしゃいます。

☆
宗保院
東京都町田市原町田1-8-13
★
七福神巡りだけなら、2時間もあれば回れるのではないでしょうか。
今回途中で訪れた「国際版画美術館」や、
他にも、遠藤周作氏をはじめとする、
町田市ゆかりの文学資料が収集されている
「町田市民文学館ことばらんど」等などを絡めつつ、
町田駅界隈の散策をするのがベストなのかもしれません。
また町田には素敵なカフェも多いので、
途中で寄るもの良いですね♪
☆★
⇒ 町田市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』