2014年11月01日
美味しいベトナム料理を堪能♪~チャオエムカフェ(西東京市)~
10月25日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
西東京市をエンジョイしてきました♪
待ち合わせは、西武線の花小金井駅。
まずはランチです。
小金井街道の西武線踏切のところに、
「ベトナムごはん チャオエムカフェ」があります。

勿論、ベトナム料理のお店で、
店内もベトナム雑貨が置いてあり、
何より、スタッフがみなベトナム人です。
ベトナムに来たような錯覚に陥るかもしれません。

ランチはカレーが人気とありましたが、
私が食したのは、「バインミーセット」。
バインミーとは、ベトナムのサンドイッチのこと。

バインミーは、とにかく野菜がたっぷり!
ただ香草も入っているので、好き嫌いは分かれるかな?
私は好きです!
そしてパンが美味しい!
何でもベトナムのフランスパンには米粉が入っているらしい。
チキンも入っていて、
あとからピリッと来る辛さもクセになるかも♪
セットにはほかに、
フォー(ミニ)、生春巻きもついていて、
まさにベトナム料理を堪能できます。
そして・・・右上のドリンク!
これ、ココナッツミルクにタピオカが入っているのですが、
甘くて美味しかった♪
近くに行ったらまた寄ってみたい、
なかなか素敵なお店でした。
チャオエムカフェ(西東京市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
西東京市をエンジョイしてきました♪
待ち合わせは、西武線の花小金井駅。
まずはランチです。
小金井街道の西武線踏切のところに、
「ベトナムごはん チャオエムカフェ」があります。

勿論、ベトナム料理のお店で、
店内もベトナム雑貨が置いてあり、
何より、スタッフがみなベトナム人です。
ベトナムに来たような錯覚に陥るかもしれません。

ランチはカレーが人気とありましたが、
私が食したのは、「バインミーセット」。
バインミーとは、ベトナムのサンドイッチのこと。

バインミーは、とにかく野菜がたっぷり!
ただ香草も入っているので、好き嫌いは分かれるかな?
私は好きです!
そしてパンが美味しい!
何でもベトナムのフランスパンには米粉が入っているらしい。
チキンも入っていて、
あとからピリッと来る辛さもクセになるかも♪
セットにはほかに、
フォー(ミニ)、生春巻きもついていて、
まさにベトナム料理を堪能できます。
そして・・・右上のドリンク!
これ、ココナッツミルクにタピオカが入っているのですが、
甘くて美味しかった♪
近くに行ったらまた寄ってみたい、
なかなか素敵なお店でした。
チャオエムカフェ(西東京市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年11月01日
世界一のプラネタリウムに感動!~多摩六都科学館(西東京市)~
10月25日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
西東京市をエンジョイしてきました♪
西武線の花小金井駅から、しばらく歩くと、
高い塔と、ドームの建物が突然出現します!

高い塔は、「スカイタワー西東京」。
高さは195m。
多目的電波塔で、夜はライトアップされ、
その色で翌日の天気をお知らせしています。
私たちの目的は、その隣のドーム施設。
「多摩六都科学館」です。
ここ、個人的にも一度訪れてみたかった場所。
土曜日という事もあり、子供が結構いるかと想いましたが、
それほどではなかったですね。
そして、ここは子供だけではなく大人も愉しめる♪
何よりもここの目玉は、プラネタリウムです!
最新投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は、
1億4000万個を超える星々を投映でき、
直径27.5mの大型ドームスクリーンに、
高輝度LED光源で映し出す星空は、
「最も先進的なプラネタリウム」として世界一に認定されました。


東京では街明かりで、
本来は存在する星のほとんどが観えない状態なのですが、
実際にはこれだけの星があるのです!
という解説のあとに、映し出された星のあまりの数に、
恥ずかしながら、「ワァオ♪」と声が漏れちゃいました(笑)
それほどの迫力!そして美しさ♪
今でもその光景は、瞼に焼き付いています!
そうそう、上映の後半部分は、11月に打ち上げられる、
「はやぶさ2」の案内でした。
打ち上げの様子から、どんな形で、作業するのかを、
映像と共に、細かく解説してくれ、
これも大変面白かったです。
さて、この施設の見どころは、
プラネタリウムだけではありません。
「チャレンジの部屋」
「からだの部屋」
「しくみの部屋」
など、それぞれのテーマごとに、
科学について、学び・体験することができます。
「チャレンジの部屋」では、
月面歩行の疑似体験ができます。
(身長110cm以上、体重70kg未満の方のみ)
小中学生のお子さんがおられる方は、
一度は連れて行ってあげてほしい施設です。
一日愉しむことができると想いますよ!
多摩六都科学館(西東京市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
西東京市をエンジョイしてきました♪
西武線の花小金井駅から、しばらく歩くと、
高い塔と、ドームの建物が突然出現します!

高い塔は、「スカイタワー西東京」。
高さは195m。
多目的電波塔で、夜はライトアップされ、
その色で翌日の天気をお知らせしています。
私たちの目的は、その隣のドーム施設。
「多摩六都科学館」です。
ここ、個人的にも一度訪れてみたかった場所。
土曜日という事もあり、子供が結構いるかと想いましたが、
それほどではなかったですね。
そして、ここは子供だけではなく大人も愉しめる♪
何よりもここの目玉は、プラネタリウムです!
最新投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は、
1億4000万個を超える星々を投映でき、
直径27.5mの大型ドームスクリーンに、
高輝度LED光源で映し出す星空は、
「最も先進的なプラネタリウム」として世界一に認定されました。


東京では街明かりで、
本来は存在する星のほとんどが観えない状態なのですが、
実際にはこれだけの星があるのです!
という解説のあとに、映し出された星のあまりの数に、
恥ずかしながら、「ワァオ♪」と声が漏れちゃいました(笑)
それほどの迫力!そして美しさ♪
今でもその光景は、瞼に焼き付いています!
そうそう、上映の後半部分は、11月に打ち上げられる、
「はやぶさ2」の案内でした。
打ち上げの様子から、どんな形で、作業するのかを、
映像と共に、細かく解説してくれ、
これも大変面白かったです。
さて、この施設の見どころは、
プラネタリウムだけではありません。
「チャレンジの部屋」
「からだの部屋」
「しくみの部屋」
など、それぞれのテーマごとに、
科学について、学び・体験することができます。
「チャレンジの部屋」では、
月面歩行の疑似体験ができます。
(身長110cm以上、体重70kg未満の方のみ)
小中学生のお子さんがおられる方は、
一度は連れて行ってあげてほしい施設です。
一日愉しむことができると想いますよ!
多摩六都科学館(西東京市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年11月01日
2度目の訪問!~田無山総持寺(西東京市)~
10月25日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
西東京市をエンジョイしてきました♪
多摩六都科学館から田無駅までバスで移動し、
向かったのは、「田無山総持寺」です。
三多摩エンジョイ倶楽部としては、
2度目の訪問になります。

*****
真言宗智山派の寺院。
当寺の草創は行基菩薩が大聖不動明王を刻んで
この地に安置したのに始まる。
中世期の様子は明らかではないが、
天文13年(1544年)銘の板碑や
鎌倉様式の不動尊像が残っていることから推察される。
太平洋戦争では空襲で甚大な被害を受けたが、
当寺の檀信徒の崇敬は厚く、
その支援により本堂をはじめ客殿、庫裏、仁王門、鐘楼堂など
次々と再建・新築され今日に至っている。
新東京百景に選出されている。
東京都西東京市田無町3-8-12
*****
ここの仁王門が立派なのですが、
そこは前回触れたので、ここでは敢えて写真はなし。
裏庭がなんかよい雰囲気でした。
木戸って良いですよねぇ。

前回気付かなかったのですが、
このようなものも。

『高野槙
秋篠宮家ご長男
悠仁親王殿下のお印です。』
と、あります。
境内には、西東京市一のケヤキもありますが、
それも前回触れたので、ここでは写真はなし。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
西東京市をエンジョイしてきました♪
多摩六都科学館から田無駅までバスで移動し、
向かったのは、「田無山総持寺」です。
三多摩エンジョイ倶楽部としては、
2度目の訪問になります。

*****
真言宗智山派の寺院。
当寺の草創は行基菩薩が大聖不動明王を刻んで
この地に安置したのに始まる。
中世期の様子は明らかではないが、
天文13年(1544年)銘の板碑や
鎌倉様式の不動尊像が残っていることから推察される。
太平洋戦争では空襲で甚大な被害を受けたが、
当寺の檀信徒の崇敬は厚く、
その支援により本堂をはじめ客殿、庫裏、仁王門、鐘楼堂など
次々と再建・新築され今日に至っている。
新東京百景に選出されている。
東京都西東京市田無町3-8-12
*****
ここの仁王門が立派なのですが、
そこは前回触れたので、ここでは敢えて写真はなし。
裏庭がなんかよい雰囲気でした。
木戸って良いですよねぇ。

前回気付かなかったのですが、
このようなものも。

『高野槙
秋篠宮家ご長男
悠仁親王殿下のお印です。』
と、あります。
境内には、西東京市一のケヤキもありますが、
それも前回触れたので、ここでは写真はなし。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年11月01日
見所満載!~田無神社(西東京市)~
10月25日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
西東京市をエンジョイしてきました♪
「田無山総持寺」の近くにあるのが、
「田無神社」です。
やはり三多摩エンジョイ倶楽部としては、
2度目の訪問になります。

ここは、ちょっと不謹慎な言い方になりますが、
見所が満載です。
以前は、「五龍神」をご紹介しました。
本堂に祭られいる金龍他、
青龍神、白龍神、赤龍神、黒龍神が境内におり、
その五龍神が一体となり、
方位守護を始めとする様々な御神意を表しています。
今回は、二つの石碑をご紹介。
一つ目は、「日露戦没記念碑」です。

書は、当時の元帥・大山巌のものだそうです。
もう一つは、「銘大鵬石碑」。

平成13年に大鵬幸喜親方によって奉納。
碑文は大鵬親方のもの。
そして、この石碑は、
親方の身長と同じ高さに設計されているそうです。
それ以外にも「楠木正成」の像などもあるのですが、
何と!写真撮るの忘れた・・・!
田無神社
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
西東京市をエンジョイしてきました♪
「田無山総持寺」の近くにあるのが、
「田無神社」です。
やはり三多摩エンジョイ倶楽部としては、
2度目の訪問になります。

ここは、ちょっと不謹慎な言い方になりますが、
見所が満載です。
以前は、「五龍神」をご紹介しました。
本堂に祭られいる金龍他、
青龍神、白龍神、赤龍神、黒龍神が境内におり、
その五龍神が一体となり、
方位守護を始めとする様々な御神意を表しています。
今回は、二つの石碑をご紹介。
一つ目は、「日露戦没記念碑」です。

書は、当時の元帥・大山巌のものだそうです。
もう一つは、「銘大鵬石碑」。

平成13年に大鵬幸喜親方によって奉納。
碑文は大鵬親方のもの。
そして、この石碑は、
親方の身長と同じ高さに設計されているそうです。
それ以外にも「楠木正成」の像などもあるのですが、
何と!写真撮るの忘れた・・・!
田無神社
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2014年11月01日
プチ京都観光気分!?~東伏見稲荷神社(西東京市)~
10月25日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
西東京市をエンジョイしてきました♪
「田無神社」の後に訪れたのが、
「東伏見稲荷神社です。
個人的にも一度訪れたいと思っていた神社です。


朱色が眩しい!美しい♪
*****
関東地方の稲荷信仰者たちが、
東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎して
その御神徳に浴したいとの熱望が高まり、
京都伏見稲荷大社の協力で、
昭和4年に創建されました。
東伏見という神社名は、
京都伏見から東にお遷しした神社と云う意味。
東伏見という地名や駅は、、
東伏見神社ができてからついたものです。
*****

伏見稲荷大社の千本鳥居を想わせますね!
境内に入ると、何とも表現しがい空気感があり、
心洗われる想いでした。
東伏見稲荷神社(西東京市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
西東京市をエンジョイしてきました♪
「田無神社」の後に訪れたのが、
「東伏見稲荷神社です。
個人的にも一度訪れたいと思っていた神社です。


朱色が眩しい!美しい♪
*****
関東地方の稲荷信仰者たちが、
東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎して
その御神徳に浴したいとの熱望が高まり、
京都伏見稲荷大社の協力で、
昭和4年に創建されました。
東伏見という神社名は、
京都伏見から東にお遷しした神社と云う意味。
東伏見という地名や駅は、、
東伏見神社ができてからついたものです。
*****

伏見稲荷大社の千本鳥居を想わせますね!
境内に入ると、何とも表現しがい空気感があり、
心洗われる想いでした。
東伏見稲荷神社(西東京市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』