2013年12月01日
御岳渓谷紅葉 2013年11月23日
11月23日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
とにかく最高の天気で、予想通り人出も凄かったです!
とにかくケーブルカーの滝本駅まで行くバスを待つ列が、
御岳渓谷の方まで伸びている有様・・・。
長さにして100m以上!
ということで、当初の予定を変更し、
いきなり御岳渓谷でランチタイムとしました。
ランチ&御岳渓谷の紅葉を愉しんでから、
バス乗り場に向かうと、全く列が出来ておらず、
出発を待っていたバスにすんなり乗れました。
ラッキー♪
ということで、まずは御嶽渓谷の紅葉写真です♪




御岳渓谷の紅葉というと、大イチョウが有名なのですが、
その大イチョウが、夕方以降ライトアップされるのです。

これはあまり知られていないのか、
私たちが行った時は、
他に人が全くおりませんでした。
これは一見の価値があるのですがね・・・。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
とにかく最高の天気で、予想通り人出も凄かったです!
とにかくケーブルカーの滝本駅まで行くバスを待つ列が、
御岳渓谷の方まで伸びている有様・・・。
長さにして100m以上!
ということで、当初の予定を変更し、
いきなり御岳渓谷でランチタイムとしました。
ランチ&御岳渓谷の紅葉を愉しんでから、
バス乗り場に向かうと、全く列が出来ておらず、
出発を待っていたバスにすんなり乗れました。
ラッキー♪
ということで、まずは御嶽渓谷の紅葉写真です♪




御岳渓谷の紅葉というと、大イチョウが有名なのですが、
その大イチョウが、夕方以降ライトアップされるのです。

これはあまり知られていないのか、
私たちが行った時は、
他に人が全くおりませんでした。
これは一見の価値があるのですがね・・・。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年12月01日
御岳山紅葉 2013年11月23日
11月23日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
ケーブルカーは意外とすんなりと乗る事が出来、
いよいよ御岳山です!
ケーブルカーで上まで行ったとはいえ、
結構ハードな散策コースを選択したこともあり、
完全な登山状態となりました。
取りあえず今日のところは、
御岳山での紅葉写真のみをご覧いただきましょうかね。





☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
ケーブルカーは意外とすんなりと乗る事が出来、
いよいよ御岳山です!
ケーブルカーで上まで行ったとはいえ、
結構ハードな散策コースを選択したこともあり、
完全な登山状態となりました。
取りあえず今日のところは、
御岳山での紅葉写真のみをご覧いただきましょうかね。





☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年12月01日
御岳山散策 2013年11月23日
11月23日は三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
昨日は、御岳山の紅葉写真を載せましたが、
今回は、散策編をお届け!
ケーブルカーと、リフトを乗り継いで、
一気に展望食堂まで行きました。
そこからの眺望写真がこちら。

スカイツリーも観えるとのことでしたが、
ちょっとこの日(時)は、観えなかったですねぇ。。。
因みにここは山頂ではありませんで、
御岳山に鎮座する、武蔵御嶽神社境内裏に、
ひっそり!?と山頂標柱があります。
問題!?は、その寄贈者でして・・・

乙女新党???
アイドルグループのようですが、
その時の様子に関しては、こちらに紹介されていました。
⇒ 乙女新党、御岳山頂に標柱寄贈
さて、話は前後しますが、
武蔵御嶽神社まで向かう途中には、
「神代ケヤキ」があります。

樹齢1000年とも言われていて、
樹高約23m・幹周り約8.2mを誇る、
東京を代表する巨木です。
国の天然記念物に指定されています。
このケヤキを過ぎ、右に曲がったところにあるのが、
天空の商店街!?です!

御岳山には、民家もあり、
150名以上の方が住んでいるのだそうです。
武蔵御嶽神社を後にし、
長尾平でちょっと休憩したあと、
御岳山最大の難所「七代の滝」を目指します。
かなり急な山道を下り、
途中には、こんな橋!?まであったりします。

そしてこれが、「七代の滝」です。

ここからは今度、鉄梯子を登り、
天狗岩を目指します。
これがまたかなり急です!
天狗岩分岐点の時点でかなり疲労度がありましたので、
ロックガーデンは、今回、元気のある方のみで、
一部分の雰囲気だけ味わってきました。

その後、茶屋でお茶したあと、
ケーブルカー乗り場に向かいましたが、
案の定と言いましょうか、結構な長い列が!
そんなこともあり、ケーブルカーに乗る頃には、
すっかり日が沈んでしまいました。
ということで、最後は、手ブレの夜景写真です!

☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
昨日は、御岳山の紅葉写真を載せましたが、
今回は、散策編をお届け!
ケーブルカーと、リフトを乗り継いで、
一気に展望食堂まで行きました。
そこからの眺望写真がこちら。

スカイツリーも観えるとのことでしたが、
ちょっとこの日(時)は、観えなかったですねぇ。。。
因みにここは山頂ではありませんで、
御岳山に鎮座する、武蔵御嶽神社境内裏に、
ひっそり!?と山頂標柱があります。
問題!?は、その寄贈者でして・・・

乙女新党???
アイドルグループのようですが、
その時の様子に関しては、こちらに紹介されていました。
⇒ 乙女新党、御岳山頂に標柱寄贈
さて、話は前後しますが、
武蔵御嶽神社まで向かう途中には、
「神代ケヤキ」があります。

樹齢1000年とも言われていて、
樹高約23m・幹周り約8.2mを誇る、
東京を代表する巨木です。
国の天然記念物に指定されています。
このケヤキを過ぎ、右に曲がったところにあるのが、
天空の商店街!?です!

御岳山には、民家もあり、
150名以上の方が住んでいるのだそうです。
武蔵御嶽神社を後にし、
長尾平でちょっと休憩したあと、
御岳山最大の難所「七代の滝」を目指します。
かなり急な山道を下り、
途中には、こんな橋!?まであったりします。

そしてこれが、「七代の滝」です。

ここからは今度、鉄梯子を登り、
天狗岩を目指します。
これがまたかなり急です!
天狗岩分岐点の時点でかなり疲労度がありましたので、
ロックガーデンは、今回、元気のある方のみで、
一部分の雰囲気だけ味わってきました。

その後、茶屋でお茶したあと、
ケーブルカー乗り場に向かいましたが、
案の定と言いましょうか、結構な長い列が!
そんなこともあり、ケーブルカーに乗る頃には、
すっかり日が沈んでしまいました。
ということで、最後は、手ブレの夜景写真です!

☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年12月01日
武蔵御嶽神社参拝 2013年11月23日
11月23日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
御岳山には、武蔵御嶽神社が鎮座しております。
勿論、参拝して来ました。

*****
武蔵御嶽神社
紀元前創建と伝わる古刹。
山岳信仰の興隆とともに、中世・関東の修験の中心として、
鎌倉時代には有力な武将達の信仰は厚く、
金峰山御嶽蔵王権現の名によって信仰を集めました。
特に鎌倉時代の武将 畠山重忠の崇敬は厚く、
鎧・鞍・太刀などが奉納されました。
*****

朱色の拝殿が、見事です!

こちらが本殿。

この黒漆の壮麗なお社は、
国の重要美術品・東京都有形文化財
「常盤堅盤社(旧本殿)」です。
1511年、三田氏の修復、
徳川五代将軍綱吉公の改修がなされ、
中世の建築様式を今に伝える、
都内唯一の貴重な建造物です。
祟神天皇・景行天皇をはじめ、
八百万の神が祀られています。

こちらは、東宮社。
江戸幕府初代将軍、徳川家康公の御霊をお祀りしています。
1590年、徳川家康公が関東に封ぜられると、
朱印地三十石が寄進され、家康公の命により、
大久保長安を普請奉行として社殿を改築。
南向きであった社殿が、これ以降江戸の西の護りとして、
東向きに改められました。
武蔵御嶽神社(青梅市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
御岳山には、武蔵御嶽神社が鎮座しております。
勿論、参拝して来ました。

*****
武蔵御嶽神社
紀元前創建と伝わる古刹。
山岳信仰の興隆とともに、中世・関東の修験の中心として、
鎌倉時代には有力な武将達の信仰は厚く、
金峰山御嶽蔵王権現の名によって信仰を集めました。
特に鎌倉時代の武将 畠山重忠の崇敬は厚く、
鎧・鞍・太刀などが奉納されました。
*****

朱色の拝殿が、見事です!

こちらが本殿。

この黒漆の壮麗なお社は、
国の重要美術品・東京都有形文化財
「常盤堅盤社(旧本殿)」です。
1511年、三田氏の修復、
徳川五代将軍綱吉公の改修がなされ、
中世の建築様式を今に伝える、
都内唯一の貴重な建造物です。
祟神天皇・景行天皇をはじめ、
八百万の神が祀られています。

こちらは、東宮社。
江戸幕府初代将軍、徳川家康公の御霊をお祀りしています。
1590年、徳川家康公が関東に封ぜられると、
朱印地三十石が寄進され、家康公の命により、
大久保長安を普請奉行として社殿を改築。
南向きであった社殿が、これ以降江戸の西の護りとして、
東向きに改められました。
武蔵御嶽神社(青梅市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
2013年12月01日
銭湯の中心で、鍋をつつく!?~すみやき家 串陣 河辺店(青梅)~
11月23日は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
二次会で訪れたのが、「すみやき家 串陣 河辺店」。
青梅線沿線を中心に、展開するチェーン店です。
因みに青梅線ですと、河辺店以外に・・・。
立川、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、東青梅ということで、
無いのは、西立川、東中神、青梅だけになります!
立川店は、別の店名。

その中でも河辺店はちょっと異色でして・・・。
青梅が「昭和の街」ということもあってか、
内装などが昭和チックな感じになっております。
入口を入ると、いきなり駄菓子コーナーがあったりして、
懐かしの黒電話などが置いてあったりして、
そして通された部屋には度肝を抜かれます!
だって。。。銭湯なんだもの!

大部屋を仕切られた感じだったのですが、
その大部屋の奥には、富士山の絵。
写真の通りタイルに、鏡に、蛇口(勿論お湯などは出ません)。
小物として、ケロリン桶もあるし、
脱衣所(荷物置き場)もある拘りよう。
ちょっと不思議な感覚(笑)
料理も美味しかったですし、量的にも大満足!
お酒が入り、例によりあまり写真は撮っておりませんが・・・。



最後の写真の料理は、
「やまいもシャキシャキのり塩揚げ」というものなのですが、
個人的には、すごくお気に入りになりました♪
料理8品+串焼き5串。
3時間飲み放題付きで4,500円でした!
あっ、ドリンクもなかなか充実してまして、
「電気ブランハイボール」なんかもありました!
誰かさんが飲んでいたような・・・(笑)
すみやき家 串陣 河辺店(青梅市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
御岳渓谷&御岳山紅葉狩りツアーを行ないました。
二次会で訪れたのが、「すみやき家 串陣 河辺店」。
青梅線沿線を中心に、展開するチェーン店です。
因みに青梅線ですと、河辺店以外に・・・。
立川、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、東青梅ということで、
無いのは、西立川、東中神、青梅だけになります!
立川店は、別の店名。

その中でも河辺店はちょっと異色でして・・・。
青梅が「昭和の街」ということもあってか、
内装などが昭和チックな感じになっております。
入口を入ると、いきなり駄菓子コーナーがあったりして、
懐かしの黒電話などが置いてあったりして、
そして通された部屋には度肝を抜かれます!
だって。。。銭湯なんだもの!

大部屋を仕切られた感じだったのですが、
その大部屋の奥には、富士山の絵。
写真の通りタイルに、鏡に、蛇口(勿論お湯などは出ません)。
小物として、ケロリン桶もあるし、
脱衣所(荷物置き場)もある拘りよう。
ちょっと不思議な感覚(笑)
料理も美味しかったですし、量的にも大満足!
お酒が入り、例によりあまり写真は撮っておりませんが・・・。



最後の写真の料理は、
「やまいもシャキシャキのり塩揚げ」というものなのですが、
個人的には、すごくお気に入りになりました♪
料理8品+串焼き5串。
3時間飲み放題付きで4,500円でした!
あっ、ドリンクもなかなか充実してまして、
「電気ブランハイボール」なんかもありました!
誰かさんが飲んでいたような・・・(笑)
すみやき家 串陣 河辺店(青梅市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』