2015年06月01日
関東三大鳥居の一つがあるんです!~伊豆美神社(狛江市)~
5月23日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
狛江市を散策してきました。
偶然観つけた、
「水神社」「万葉歌碑」と回ったあと訪れたのが、
「伊豆美神社」です。

ここは本当に緑豊かなので、
パワーをもらえますねぇ。

伊豆美神社は平安時代に創建されましたが、
天文19年(1550年)の洪水で被害を受けたため、
現在地に移転したと伝えられています。
実はここにある、高さ2.65mという小さな鳥居は、
1651年にこの地を領していた石谷貞清が寄進したもので、
武蔵国では最も古い石の鳥居とされ、
関東三大鳥居のひとつなのです!!!
(ほかには日光東照宮、鎌倉鶴岡八幡宮)

日本で二番目に小さいな“市”狛江市の、
住宅街に鎮座する神社に、
関東三大鳥居の一つがあるというのも、
ちょっと驚きですよね。
☆
伊豆美神社
狛江市中和泉3-21-8
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
狛江市を散策してきました。
偶然観つけた、
「水神社」「万葉歌碑」と回ったあと訪れたのが、
「伊豆美神社」です。

ここは本当に緑豊かなので、
パワーをもらえますねぇ。

伊豆美神社は平安時代に創建されましたが、
天文19年(1550年)の洪水で被害を受けたため、
現在地に移転したと伝えられています。
実はここにある、高さ2.65mという小さな鳥居は、
1651年にこの地を領していた石谷貞清が寄進したもので、
武蔵国では最も古い石の鳥居とされ、
関東三大鳥居のひとつなのです!!!
(ほかには日光東照宮、鎌倉鶴岡八幡宮)

日本で二番目に小さいな“市”狛江市の、
住宅街に鎮座する神社に、
関東三大鳥居の一つがあるというのも、
ちょっと驚きですよね。
☆
伊豆美神社
狛江市中和泉3-21-8
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
二層造りの鐘楼が観れた!!~泉龍寺(狛江市)~
樹木や草花が整備された緑道公園~野川緑地公園(狛江市)~
住宅街にある素敵なダイニング・カフェ~tutti(狛江市)~
狛江市は、「絵手紙発祥の地」なんです!
東京都史跡の古墳~兜塚古墳(狛江市)~
ひっそりと佇む歌碑~万葉歌碑(狛江市)~
樹木や草花が整備された緑道公園~野川緑地公園(狛江市)~
住宅街にある素敵なダイニング・カフェ~tutti(狛江市)~
狛江市は、「絵手紙発祥の地」なんです!
東京都史跡の古墳~兜塚古墳(狛江市)~
ひっそりと佇む歌碑~万葉歌碑(狛江市)~