2013年11月01日
ただただ合掌!~ありがた山墓石群(稲城市)~
10月26日(土)は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
稲城市を散策してきました。
「妙覚寺」のわき道を通り、その先にある南山山腹にあるのが、
「ありがた山墓石群」です。

*****
関東大震災後、震災の傷も癒えつつあった、
昭和15年から18年頃にかけてのこと。
都内駒込周辺の廃寺などに放置されていた無縁仏や石仏・石像を、
「日徳海」という宗教団体の人々が1つ1つこの地に運んで、
ありがた山の墓石群が誕生しました。
当時の妙覚寺の住職の好意により、
妙覚寺の上の山林が供養の場所になりました。
その石仏・石像の数は4,000体を超えるといわれています。
無縁仏の墓石を運ぶときに、
「ありがたや、ありがたや」と唱えたことから、
ありがた山の名称が生まれたと伝えられています。
*****
ただただ合掌!
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
稲城市を散策してきました。
「妙覚寺」のわき道を通り、その先にある南山山腹にあるのが、
「ありがた山墓石群」です。

*****
関東大震災後、震災の傷も癒えつつあった、
昭和15年から18年頃にかけてのこと。
都内駒込周辺の廃寺などに放置されていた無縁仏や石仏・石像を、
「日徳海」という宗教団体の人々が1つ1つこの地に運んで、
ありがた山の墓石群が誕生しました。
当時の妙覚寺の住職の好意により、
妙覚寺の上の山林が供養の場所になりました。
その石仏・石像の数は4,000体を超えるといわれています。
無縁仏の墓石を運ぶときに、
「ありがたや、ありがたや」と唱えたことから、
ありがた山の名称が生まれたと伝えられています。
*****
ただただ合掌!
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
夜バーベキュー♪~BBQ-VILIAGE(調布市)~
多磨八座のひとつ その2~穴澤天神社(稲城市)~
静かで趣ある古寺~妙覚寺(稲城市)~
新東京百景~弁天洞窟・威光寺 (稲城市)~
多磨八座のひとつ~青渭神社(稲城市)~
稲城の宝「大丸用水」遊歩道を歩く~大丸用水(稲城市)~
多磨八座のひとつ その2~穴澤天神社(稲城市)~
静かで趣ある古寺~妙覚寺(稲城市)~
新東京百景~弁天洞窟・威光寺 (稲城市)~
多磨八座のひとつ~青渭神社(稲城市)~
稲城の宝「大丸用水」遊歩道を歩く~大丸用水(稲城市)~