2013年11月01日
静かで趣ある古寺~妙覚寺(稲城市)~
10月26日(土)は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
稲城市を散策してきました。
この参道の石段は、趣のある雰囲気でした。

こちらが本堂です。

この妙覚寺には、見事な板碑がありました。

左の写真は正面から、
右の写真は横から撮りました。
右の写真、分かりますかねぇ~。
その薄さ、約2cmでした!
*****
板碑は青石塔婆ともよばれ、
先祖の追善供養や、
自己の極楽浄土を祈る逆修供養のために
立てられた供養塔である。
この板碑は、室町時代の中頃、
秋の彼岸の中日に、道秀という人が、
逆修供養のために建てたもので、
保存状態良好な板碑である。
*****
*****
妙覚寺
開山は室町時代後期。
足利第12代将軍・足利義晴候が開基となり創建。
鎌倉・建長寺の末寺として建立され、
現在の建物は、1796年に再建したもの。
稲城市矢野口2454
*****
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
稲城市を散策してきました。
この参道の石段は、趣のある雰囲気でした。

こちらが本堂です。

この妙覚寺には、見事な板碑がありました。

左の写真は正面から、
右の写真は横から撮りました。
右の写真、分かりますかねぇ~。
その薄さ、約2cmでした!
*****
板碑は青石塔婆ともよばれ、
先祖の追善供養や、
自己の極楽浄土を祈る逆修供養のために
立てられた供養塔である。
この板碑は、室町時代の中頃、
秋の彼岸の中日に、道秀という人が、
逆修供養のために建てたもので、
保存状態良好な板碑である。
*****
*****
妙覚寺
開山は室町時代後期。
足利第12代将軍・足利義晴候が開基となり創建。
鎌倉・建長寺の末寺として建立され、
現在の建物は、1796年に再建したもの。
稲城市矢野口2454
*****
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
夜バーベキュー♪~BBQ-VILIAGE(調布市)~
多磨八座のひとつ その2~穴澤天神社(稲城市)~
ただただ合掌!~ありがた山墓石群(稲城市)~
新東京百景~弁天洞窟・威光寺 (稲城市)~
多磨八座のひとつ~青渭神社(稲城市)~
稲城の宝「大丸用水」遊歩道を歩く~大丸用水(稲城市)~
多磨八座のひとつ その2~穴澤天神社(稲城市)~
ただただ合掌!~ありがた山墓石群(稲城市)~
新東京百景~弁天洞窟・威光寺 (稲城市)~
多磨八座のひとつ~青渭神社(稲城市)~
稲城の宝「大丸用水」遊歩道を歩く~大丸用水(稲城市)~