2015年03月01日
実はかなり愉しめる観光スポット!~東京競馬場(府中市)~(2)
2月21日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
府中市をエンジョイしてきました。
最後に訪れた「東京競馬場」
実は東京競馬場って、かなり愉しめる、
観光スポットでもあるのですよね。
ということで、後半のレポート。
是非、行ってみてほしいのが、
「JRA競馬博物館」です。
競馬に関する展示やギャラリーに関しては、
競馬ファンにはたまらないでしょうが、
実は子供も愉しめる、
映像ホールや、アトラクションも充実しています。
勿論、競馬絡みではあるのですが・・・(笑)

私は今回、
コンピューターを駆使した模擬レース体験ができる、
「レーシングシミュレーション」と、
ゲートが開く瞬間や
スターター(発走委員)の体験ができる、
「発馬機」を体験してきました。
特に、騎手の気分で、
ゲートが開く体験ができたのは貴重でした。
本当は、
スピード感いっぱいに動くロボットホースで、
騎乗体験ができる、
「ライディング・ビジョン」もやりたかったのですが、
子供たちが占拠していたので、諦めました(笑)
JRA競馬博物館(府中市)
さてもう一つ紹介しておきたいのは、
「日本庭園」です。
競馬場の中に日本庭園があるのも驚きですが、
何が凄いかというと、
ここには、なんと!
「江戸城城郭に使われていた“石”」
が、あるんです。

*****
ここに積まれている石は、
1636年三代将軍徳川家光が、
多くの大名の助役によって、
江戸城外郭の南側(虎ノ門の東)を
築造するとき使用したもの。
日本中央競馬会本部の、
改築工事の際、
地下4m余のところから発見されたもの。
*****

因みに石に刻まれている記号は、
石材を供出した大名が、
その責任を明らかにするためのもので、
写真の<三>は、
豊後国臼杵城主「稲葉一通」
のものだそうです。
家族連れでも愉しめる「東京競馬場」。
観光スポットとして、
訪れてみるもの良いのではないでしょうか。
東京競馬場(府中市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
府中市をエンジョイしてきました。
最後に訪れた「東京競馬場」
実は東京競馬場って、かなり愉しめる、
観光スポットでもあるのですよね。
ということで、後半のレポート。
是非、行ってみてほしいのが、
「JRA競馬博物館」です。
競馬に関する展示やギャラリーに関しては、
競馬ファンにはたまらないでしょうが、
実は子供も愉しめる、
映像ホールや、アトラクションも充実しています。
勿論、競馬絡みではあるのですが・・・(笑)

私は今回、
コンピューターを駆使した模擬レース体験ができる、
「レーシングシミュレーション」と、
ゲートが開く瞬間や
スターター(発走委員)の体験ができる、
「発馬機」を体験してきました。
特に、騎手の気分で、
ゲートが開く体験ができたのは貴重でした。
本当は、
スピード感いっぱいに動くロボットホースで、
騎乗体験ができる、
「ライディング・ビジョン」もやりたかったのですが、
子供たちが占拠していたので、諦めました(笑)
JRA競馬博物館(府中市)
さてもう一つ紹介しておきたいのは、
「日本庭園」です。
競馬場の中に日本庭園があるのも驚きですが、
何が凄いかというと、
ここには、なんと!
「江戸城城郭に使われていた“石”」
が、あるんです。

*****
ここに積まれている石は、
1636年三代将軍徳川家光が、
多くの大名の助役によって、
江戸城外郭の南側(虎ノ門の東)を
築造するとき使用したもの。
日本中央競馬会本部の、
改築工事の際、
地下4m余のところから発見されたもの。
*****

因みに石に刻まれている記号は、
石材を供出した大名が、
その責任を明らかにするためのもので、
写真の<三>は、
豊後国臼杵城主「稲葉一通」
のものだそうです。
家族連れでも愉しめる「東京競馬場」。
観光スポットとして、
訪れてみるもの良いのではないでしょうか。
東京競馬場(府中市)
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
実はかなり愉しめる観光スポット!~東京競馬場(府中市)~(1)
体調を考えビールは一杯だけ!サントリー武蔵野ビール工場見学!(府中市)
梅は三分咲きでした♪~府中市郷土の森博物館(府中市)~
府中市民に愛される市場~大東京綜合卸売センター(府中市)~
体調を考えビールは一杯だけ!サントリー武蔵野ビール工場見学!(府中市)
梅は三分咲きでした♪~府中市郷土の森博物館(府中市)~
府中市民に愛される市場~大東京綜合卸売センター(府中市)~