2014年12月25日
多磨八座のひとつを再訪ス~穴澤天神社(稲城市)~
12月13日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、
稲城市をエンジョイしてきました♪
「とうふ処 利兵衛庵」を出た後は、
「弁天通り商店街」を通り、
京王相模原線京王よみうりランド駅へ。
電子楽器メーカー「KORG」のショールームを見学し、
「穴澤天神社」へ。

三多摩エンジョイ倶楽部としては、
二度目の訪問となります。
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹が境内となっていて、
境内直下の崖下の洞窟の祠からは、
東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ており、
これを汲みに来る者が絶えません。


ほとんど奥行きはないので、
洞窟というよりも、横穴という感じですが、
中に入ってみると、結構本格的な雰囲気がありました。
*****
穴澤天神社
創建は紀元前423年3月とされる。
延喜式神名帳に記載されている、
「多磨八座」のうちの一社と比定されています。
『穴澤天神縁起』には、1694年に地頭であった
加藤太郎左衛門が社殿を改修、
天満神社を合祠したとの記述がある。
社殿は1986年に修復された。
稲城市矢野口3292
*****
予備情報ですが、
穴澤天神社は、ちょくちょくロケ地に使われるようで、
最近では、「瑛太」さんがロケで訪れたようです。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
稲城市をエンジョイしてきました♪
「とうふ処 利兵衛庵」を出た後は、
「弁天通り商店街」を通り、
京王相模原線京王よみうりランド駅へ。
電子楽器メーカー「KORG」のショールームを見学し、
「穴澤天神社」へ。

三多摩エンジョイ倶楽部としては、
二度目の訪問となります。
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹が境内となっていて、
境内直下の崖下の洞窟の祠からは、
東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ており、
これを汲みに来る者が絶えません。


ほとんど奥行きはないので、
洞窟というよりも、横穴という感じですが、
中に入ってみると、結構本格的な雰囲気がありました。
*****
穴澤天神社
創建は紀元前423年3月とされる。
延喜式神名帳に記載されている、
「多磨八座」のうちの一社と比定されています。
『穴澤天神縁起』には、1694年に地頭であった
加藤太郎左衛門が社殿を改修、
天満神社を合祠したとの記述がある。
社殿は1986年に修復された。
稲城市矢野口3292
*****
予備情報ですが、
穴澤天神社は、ちょくちょくロケ地に使われるようで、
最近では、「瑛太」さんがロケで訪れたようです。
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
美味しいのだけど、以前の方が良かった!~二代目 うおたま よだれ屋 本家 調布(調布市)~
よみうりランド ジュエルミネーション2014
イルミネーション時期は前もってご予約を!~中国新派料理 天安(稲城市)~
ひっそりと佇むこの門は!~筑前秋月藩黒田家屋敷門(稲城市)~
拘りの豆腐が大人気の老舗!~とうふ処 利兵衛庵(稲城市)~
よみうりランド ジュエルミネーション2014
イルミネーション時期は前もってご予約を!~中国新派料理 天安(稲城市)~
ひっそりと佇むこの門は!~筑前秋月藩黒田家屋敷門(稲城市)~
拘りの豆腐が大人気の老舗!~とうふ処 利兵衛庵(稲城市)~