多磨八座のひとつ その2~穴澤天神社(稲城市)~
10月26日(土)は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
稲城市を散策してきました。
稲城市内には「多磨八座」がもう一社あります。
散策で最後に訪れた「穴澤天神社」です。
あまり時間がなかったので、
今度また、ゆっくり訪れてみたいと想います。
*****
穴澤天神社
創建は紀元前423年3月とされる。
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹が境内となっている。
境内直下の崖下の洞窟の祠からは、
東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ており、
これを汲みに来る者が絶えない。
『穴澤天神縁起』には、1694年に地頭であった
加藤太郎左衛門が社殿を改修、
天満神社を合祠したとの記述がある。
社殿は1986年に修復された。
稲城市矢野口3292
*****
☆★
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
関連記事